人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真家・尾崎大輔のblog


by daisukeozaki
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

尾崎的映画批評 『A』 森達也監督

タマフルリスナーで宇田丸のまねをして1週間に1度映画に関して何か書くことにしていこうと思います。
毎週、仕事関係で渋谷に行くので、対象は渋谷のTUTAYAで借りれるDVDで興味をもったもの、友達に勧められたもの等。それを見てそれをあーでもないこーでもないと書くつもりです。

栄えある1回目は森達也監督の「A」。
有名なのにまだ見たことがなかったので、これを機会に鑑賞。ある意味いきなり自分にとって語りやすいものを選んでしまった・・・・。
あらすじはオウム真理教の荒木浩広報副部長を中心に撮影されたドキュメンタリー映画。中心線としてはなぜ事件を起こしたのではなく、なぜ事件を起こしても彼ら、彼女らは教団に居続けるのかということ。

すぐに感じたのは監督とオウム信者の関係性である。他の大手メディアでは絶対に入れないようなところをまるで信者のように入っていけるその関係性を築くというのは僕にとっては尊敬の念さえ感じた。後で話すが、逆に大手マスコミの特ダネ欲しさの醜さが浮き彫りになってくる。そうやって撮られた修行やオウム、麻原を語るところ以外の信者の姿、本当に普通の、むしろ普通の人よりも思慮深い、無垢な人のように見えてしまう。むしろ実存ということで言えば、彼ら、彼女らは無垢で純粋な人間なのであろう。集団で集まって何か世間一般のことを話している姿はどこにでもいる青年達にしか見えない。
ただ、その本質の部分はやはり一般の道徳・倫理観とは別のものが働いていることは間違いない。麻原という絶対者を信仰し続けている点がもっとも顕著にそれを感じる。麻原が現代社会においての悪の行為を行ったにも関わらず。
映画とは少し離れてしまうが、生きている人間を神聖化し、絶対者としてしまう信仰を持つ宗教のおそろしさはここにある。そのカリスマ性をもつ絶対者が現在の倫理、道徳観から悪と考えられている行為を推奨した場合、社会からは阻害されてしまうことは確実である。絶対化しすぎてしまったため、フェスティンガーの認知的不協和ではないが、周りが見えなくなり、相対化できず信者はただ従うままになってしまった。輪廻の思想等を説一切有部のよって説明する信者を見ていると、私のような耳学問の人間でも論理的におかしいと思ってしまう箇所がたくさん見受けられてしまうのに。

私が信者に対してシンパシーを感じた部分もあった。この映画のメインテーマにあたる、なぜオウムに居続けるのかに関係する部分でもある。それは荒木広報副部長が語る部分で、オウムから離れられないのではなく、今の社会に戻れないと話すところである。私のような写真をやっている人達は共感する部分も多いと思うし、監督も同じようにシンパシーをその部分では感じたと思う。

僕の感じたここはもう少しという部分はマスコミの醜さ、目的に対して手段を選ばない警察に対する監督の嫌悪を過剰なまでにまじまじと感じさせる点。そこが少しクローズアップしすぎている感がある。メデァアのどうしようもなさは私自身共感を覚えるが。

最後の荒木広報副部長が田舎に一度帰り、祖母と会うシーン。その前には母親から元気でやっているのかと電話があったと話すシーンもある。撮影当時、彼が28歳で今の僕と年が1つしか変わらない。私と同じように家族を思い、自分自身と葛藤する人間がそこにいた。
映画の最初のカットが全ての象徴のように思えてならない。麻原の声が入ったテープを流そうとして、A面とB面を間違えてテープを入れてしまい、それを直すシーン。
僕らと信者の違いは所詮、A面とB面の違いぐらいしかないのかもしれない。

ネタバレやってすみません。
できるだけネタばれしないようにするつもりですが・・・・。


写真家なので、写真も見てほしいのでホームページのリンクも最後に付けておきます。よろしくです。→尾崎大輔ホームページ
by daisukeozaki | 2010-10-25 21:28 | 映画 | Comments(0)