人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真家・尾崎大輔のblog


by daisukeozaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

皆さま


おはようございます。

視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室ですが、10月にJR京浜東北線の王子駅近郊で開催させていただくことになりました。

ご興味・ご関心のある方は是非ご参加下さい。またそういった方をご存知の方はご紹介いただければ幸いです。

写真教室当日に撮影した写真は後日凹凸にして郵送させて頂きます。

また写真教室の様子は以前取材をしていただいた下記のyoutubeからもご覧いただけます。



下記が詳細となりますので、何卒、よろしくお願い致します。

24回 視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室

御好評頂いている視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室を10月に開催致します。視覚障害者 の方だけではなく、様々な方に参加していただきたいので一般の方も参加頂ける写真教室となっています。

健常者の方はアイマスクを着用し、仮想視覚障害者を 体験してもらいながら写真撮影などを行ってもらう予定です。(アイマスクはこちらから洗濯したものをお貸し出し致しますが、抵抗のある方はアイマスクや手拭いなどをご持参下さい。)

また、視覚障害者の方で触ることの出来る凹凸の立体写真にしてほしいという写真がありましたら、あらかじめメールなどでお送りいただき、写真教室当日に凹凸の立体写真にお渡しすることもやらせて頂きます。(1枚目無料、2枚目以降追加料金500円)世の中を様々な視点で 見ることがどれだけ興味深いことか体験できる1日になることを期待しています。参加者には当日撮影した写真の数枚を凹凸の立体写真にして差し上げます。ご 興味などございましたら、お気軽にご連絡下さい。

日時:1029日(日) 10:0016:00 (雨天決行)
集合場所:JR京浜東北線、王子駅改札(北口)(エスカレーターのある一番大きな改札口、エスカレーターは改札の端にあります。)前に945集合。王子駅周辺(飛鳥山公園など)にて撮影後、講評会。
参加定員:最大20名(介助者の方は参加費不要ですが、感染予防の観点から会議室に入れる人数が限られています。つきまして、介助者も含めて最大20名とさせて頂きます。)
参加費:2000円(交通費、昼食代などは個人でご負担をお願い致します。介助者の方の参加費は無料です。)
募集締め切り:1025
講師:尾崎大輔(http://www.daisukeozaki.com/)

追記:カメラは各自ご持参下さい。お持ちでない方はニコンのカメラを10台まではお貸し出来ますので、その有無をお教え下さい。お申し込みの際、必ず介助者の方が同伴するかもお教え下さい。いらっしゃらない場合は可能な限りこちらで手配致します。健常者の方はよろしければ、視覚障害者の仮想体験をしてもらうので二人のペアで参加していただければ幸いです。一人の場合は当日、どなたかとペアになって頂きます。
申込先:080-6507-7746(尾崎携帯) もしくは info@daisukeozaki.com

尾崎大輔
web http://www.daisukeozaki.com/
mail info@daisukeozaki.com
tel 080-6507-7746

# by daisukeozaki | 2023-09-15 09:09 | Comments(0)
御好評頂いている視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室を4月30日(日)に開催致します。視覚障害者 の方だけではなく、様々な方に参加していただきたいので一般の方も参加頂ける写真教室となっています。
健常者の方はアイマスクを着用し、仮想視覚障害者を 体験してもらいながら写真撮影などを行ってもらう予定です。

また、視覚障害者の方で触ることの出来る凹凸の立体写真にしてほしいという写真がありましたら、あらかじめメールなどでお送りいただき、写真教室当日に凹凸の立体写真にお渡しすることもやらせて頂きます。(1枚目無料、2枚目以降追加料金500円)世の中を様々な視点で 見ることがどれだけ興味深いことか体験できる1日になることを期待しています。参加者には当日撮影した写真の数枚を凹凸の立体写真にして差し上げます。ご興味などございましたら、お気軽にご連絡下さい。

第23回 視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室

日時:4月30日(日) 10:00〜16:00 (雨天決行)
集合場所::JR吉祥寺駅南口改札(公園口)前に9:45集合。井の頭公園にて撮影後、講評会。
参加定員:最大25名(介助者の方は参加費不要ですが、感染予防の観点から会議室に入れる人数が限られています。つきまして、介助者も含めて最大25名とさせて頂きます。)
参加費:2000円(交通費、昼食代などは個人でご負担をお願い致します。介助者の方の参加費は無料です。)
募集締め切り:4月25日
講師:尾崎大輔(http://www.daisukeozaki.com/)

追記:マスクはご持参下さい。カメラは各自ご持参下さい。お持ちでない方はニコンのカメラを10台まではお貸し出来ますので、その有無をお教え下さい。お申し込みの際、必ず介助者の方が同伴するかもお教え下さい。いらっしゃらない場合はこちらで手配致します。健常者の方はよろしければ、視覚障害者の仮想体験をしてもらうので二人のペアで参加していただければ幸いです。一人の場合は当日、どなたかとペアになって頂きます。
申込先:080-6507-7746(尾崎携帯) もしくは info@daisukeozaki.com


# by daisukeozaki | 2023-03-27 08:44 | Comments(0)
イベントのご案内です。
12月 10日から始まる茨城県立歴史館の企画展で、凹凸のプリントを作成して展示しています。今回、盲学校の生徒さんの意見を聞いて凹凸を制作するという初めての試みです。
1月21日にはイベントも行いますので、水戸に行かれる方は見に行ってみて下さい。
以下が21日のイベント詳細と展覧会のホームページです。
師走の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、このたび令和4年度アーカイブズ展関連イベントとして、「立体写真で学ぼう!さわって学ぶ茨城の『みち』」を開催することとなりました。写真を特殊加工し、触ることのできる立体写真を使ったワークショップや講座で多数の実績のある写真家の尾崎大輔氏を講師に迎え、立体写真についての講演会と制作実演を実施いたします。また、参加者の方には当日写真のデータをお持ちいただくと、尾崎氏に立体写真に加工していただけます。
 下記のとおり開催いたしますので、ご興味のある方は事前予約の上、ふるってご参加いただけましたら幸いです。
1 日時  令和5年1月21日(土) 10:00~12:00
2 会場  茨城県立歴史館 講堂
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL. 029-225-4425  FAX.029-228-4277
JR常磐線水戸駅下車、北口4番バス乗り場から「桜川西団地」行きなど偕楽園方面行き乗車約10分、「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩2分
3 講師  尾崎大輔氏
      ※視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室、知的障害・自閉症・精神障害の方々を中心にした写
      真教室の講師などを行っている写真家(http://www.daisukeozaki.com/profile.html)。日
      本視覚障碍者芸術文化協会(Art for the Light)副会長。写真を特殊加工し、触ることの 
      できる立体写真を使ったワークショップや講座で多数の実績があります。
4 申込について
(1)申込方法  メール・電話・来館のいずれか
  メール  gyousei@rekishikan.museum.ibk.ed.jp
  電話  029-225-4425 行政資料課
  来館  茨城県水戸市緑町2-1-15 茨城県立歴史館本館総合案内
(2)メールでの申込の際の記載事項
①参加者氏名
②メールアドレス
③参加者の住所・電話番号
④その他特記事項があれば
(3)参加費 無料
(4)定員  30名(先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。)
5 参加当日について
(1)持ち物  立体写真に加工したい写真のデータ(データは、当日までに申込先メールアドレスまでお送りいただいてもかまいません。)
(2)活動内容
 ①講演
 ②立体写真制作実演
  ・時間的に可能な範囲で、講師の先生が写真の立体加工を行います。
  ・加工した立体写真は当日お渡しではなく、当館の活動紹介として一定期間展示させていただき、その後郵送でのお渡しとなります。
  ・展示されるのがどうしても難しいという方は、お申し出下さい。
6 お問い合せ先
 ご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
 メール gyousei@rekishikan.museum.ibk.ed.jp
 電話 029-225-4425  茨城県立歴史館 行政資料課

# by daisukeozaki | 2022-12-05 11:42 | Comments(0)

こんにちは。

視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室ですが、可能な限り感染予防対策を行いながら、11月にJR京浜東北線の王子駅近郊で開催させていただくことになりました。

ご興味・ご関心のある方は是非ご参加下さい。またそういった方をご存知の方はご紹介いただければ幸いです。

いままでと少し違う点ですが、区の施設を借りるため、参加人数の制限、会議室内での飲食はできないため、各自昼食を取ってもらいます。

写真教室当日に撮影した写真は後日凹凸にして郵送させて頂きます。

下記が詳細となりますので、何卒、よろしくお願い致します。



22回 視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室

御好評頂いている視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室を11月に開催致します。視覚障害者 の方だけではなく、様々な方に参加していただきたいので一般の方も参加頂ける写真教室となっています。

健常者の方はアイマスクを着用し、仮想視覚障害者を 体験してもらいながら写真撮影などを行ってもらう予定です。(アイマスクはこちらから洗濯したものをお貸し出し致しますが、抵抗のある方はアイマスクや手拭いなどをご持参下さい。)

また、視覚障害者の方で触ることの出来る凹凸の立体写真にしてほしいという写真がありましたら、あらかじめメールなどでお送りいただき、写真教室当日に凹凸の立体写真にお渡しすることもやらせて頂きます。(1枚目無料、2枚目以降追加料金500円)世の中を様々な視点で 見ることがどれだけ興味深いことか体験できる1日になることを期待しています。参加者には当日撮影した写真の数枚を凹凸の立体写真にして差し上げます。ご 興味などございましたら、お気軽にご連絡下さい。



日時:1113日(日) 10:0016:00 (雨天決行)
集合場所:JR京浜東北線、王子駅改札(北口)(エスカレーターのある一番大きな改札口、エスカレーターは改札の端にあります。)前に945集合。王子駅周辺(飛鳥山公園など)にて撮影後、講評会。
参加定員:最大20名(介助者の方は参加費不要ですが、感染予防の観点から会議室に入れる人数が限られています。つきまして、介助者も含めて最大20名とさせて頂きます。)
参加費:2000円(交通費、昼食代などは個人でご負担をお願い致します。介助者の方の参加費は無料です。)
募集締め切り:1110
講師:尾崎大輔(http://www.daisukeozaki.com/)

追記:マスクはご持参下さい。カメラは各自ご持参下さい。お持ちでない方はニコンのカメラを10台まではお貸し出来ますので、その有無をお教え下さい。お申し込みの際、必ず介助者の方が同伴するかもお教え下さい。いらっしゃらない場合は可能な限りこちらで手配致します。健常者の方はよろしければ、視覚障害者の仮想体験をしてもらうので二人のペアで参加していただければ幸いです。一人の場合は当日、どなたかとペアになって頂きます。
申込先:080-6507-7746(尾崎携帯) もしくは info@daisukeozaki.com



# by daisukeozaki | 2022-09-22 07:46 | Comments(0)

視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室を、可能な限り感染予防対策を行いながら、4月23日(土)に吉祥寺駅近郊で開催させていただくことになりました。

可能な限りの感染予防対策を行なっての開催になりますが、ご興味・ご関心のある方は是非ご参加下さい。またそういった方をご存知の方はご紹介いただければ幸いです。

視覚障害者の方、また晴眼者の参加者は、自分の印象に残っている写真や思い出の写真、記憶に関して写真をあらかじめメールでお送りいただき、当日凹凸にして差し上げることも可能です。また当日はその写真をパソコンに写しつつ、お話をしていただきます。後日、了承を得た方に関してオンライン展覧会に使用させてもらう予定で考えています。その後、同じような形で撮影した写真の講評、説明などを行なってもらいます。

写真教室当日に撮影した写真は後日凹凸にして郵送させて頂きます。

下記が詳細となりますので、お時間ある方、ご興味ある方はお気軽にご参加いただくとともに、色々な方にご紹介いただければ幸いです。

また先日私も協力しているウェディングフォトの凹凸写真がフジテレビに取り上げられ、下記のサイトから見ることもできます。



前回の写真教室は日テレのニュースzeroさんに取り上げていただいたので、写真教室の様子は下記の動画で簡単にご覧いただくこともできます。


何卒、よろしくお願い致します。


21回 視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室

御好評頂いている視覚障害者と一緒に楽しむ写真教室を423日(土)に開催致します。視覚障害者 の方だけではなく、様々な方に参加していただきたいので一般の方も参加頂ける写真教室となっています。

健常者の方はアイマスクを着用し、仮想視覚障害者を 体験してもらいながら写真撮影などを行ってもらう予定です。(アイマスクはこちらから洗濯したものをお貸し出し致しますが、抵抗のある方はアイマスクや手拭いなどをご持参下さい。)

また、視覚障害者の方で触ることの出来る凹凸の立体写真にしてほしいという写真がありましたら、あらかじめメールなどでお送りいただき、写真教室当日に凹凸の立体写真にお渡しすることもやらせて頂きます。(1枚目無料、2枚目以降追加料金500円)世の中を様々な視点で 見ることがどれだけ興味深いことか体験できる1日になることを期待しています。参加者には当日撮影した写真の数枚を凹凸の立体写真にして差し上げます。ご興味などございましたら、お気軽にご連絡下さい。

日時:423日(土) 10:0016:00 (雨天決行)

集合場所:JR吉祥寺駅南口改札(公園口)前に945集合。井の頭公園にて撮影後、講評会。

参加定員:最大25名(介助者の方は参加費不要ですが、感染予防の観点から会議室に入れる人数が限られています。つきまして、介助者も含めて最大25名とさせて頂きます。)

参加費:2000円(交通費、昼食代などは個人でご負担をお願い致します。介助者の方の参加費は無料です。)

募集締め切り:420

講師:尾崎大輔(http://www.daisukeozaki.com/)

追記:マスクはご持参下さい。カメラは各自ご持参下さい。お持ちでない方はニコンのカメラを10台まではお貸し出来ますので、その有無をお教え下さい。お申し込みの際、必ず介助者の方が同伴するかもお教え下さい。いらっしゃらない場合はこちらで手配致します。健常者の方はよろしければ、視覚障害者の仮想体験をしてもらうので二人のペアで参加していただければ幸いです。一人の場合は当日、どなたかとペアになって頂きます。

申込先:080-6507-7746(尾崎携帯) もしくは info@daisukeozaki.com



# by daisukeozaki | 2022-03-15 21:03 | Comments(0)