人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真家・尾崎大輔のblog


by daisukeozaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

以前の刑務所の話の続き

かなり前に読んだ本で、文庫にもなっているので知っている方も多いと思うが、「心にナイフをしのばせて」という本がある。
ルポタージュの話であるが、1点、被害者側からの視点のみで加害者からの話が全くない所が歯がゆい部分ではあるが、簡単に要約すると

「酒鬼薔薇」事件の起こる26年前、同じような事件が起こった。高校生が被害者となり、首を切り落とされ無惨に殺害された。加害者も同じく高校生で少年院に送致される。事件後、被害者の家族の状況は一変する。妹はリストカットを行うようになり、母親は事件前後の記憶喪失におちいる。父親は一言も事件のことを口にせず、娘や妻の生活をささえていく。一方、加害者の少年は少年院を退院後、弁護士となって社会復帰をしていた。加害syの働く地域では名士の一人に数えられるらしい。弁護士になった後も被害者への慰謝料等は一切支払われていない(被害者側のみからの話)。

犯罪者の厚生という面だけならば、良き例の一つに挙げられるが、この話をそのまま受け取った場合だが、本当にそれでいいのだろうかと考えてしまう。
# by daisukeozaki | 2010-07-05 01:08 | Comments(0)
先日、インドの先住民族ワルリーの絵画の画集と同じくインドのミティラー画の画集を知人の方からお借りした。単純にすごいと思う。エミリー・ウワングレーの絵画を見たときもそうであったが、人間の無意識の部分に触れるような作品に興味がある。

ということで、お世話になっている人たちの展覧会をお知らせします。

「川戸由紀・小林耕平」展
2010年7月20日(火)〜31日(土)
10:30〜18:30 日曜休廊
ギャラリーかれん(http://karen.or.jp/art/artkaren-top.htm)
〒222-0037 横浜市港北区大倉山1丁目11−4
tel/fax 045-543-3577
e-mail:artkaren@muse.ocn.ne.jp

です。川戸さんの作品はホームページなどで見る事は出来ないと思いますが、小林さんの作品は山本現代のartistsのページで見る事ができます(http://www.yamamotogendai.org/japanese/artist/kobayashi.html)。川戸さんには特にお世話になっているので、お時間のある方は是非見に行ってみて下さい。

人の展覧会紹介しているよりも私個人の展覧会を頑張って開かないと・・・・。今のところ予定はないです。

今日から記事内の最後に強制的に広告が入るようになったらしいです。
# by daisukeozaki | 2010-07-01 22:37 | Comments(0)
今回の写真集で内容が異なるという判断で掲載しなかった文章のひとつです。

ある施設に行ったときのこと。その施設の方たちみんなで公園に散歩に行った。施設等では色々な人が研修で来ているのだが、その日は関西で刑務所の看守として働いている人が来ていた。昼食のときに様々な話を聞かせてもらった。万引きや食い逃げなどの軽犯罪で捕まっている受刑者も多く、特に12月から1月にかけては暖かく食事もでるところで正月を迎えたい為に受刑者の数も増えるという。

ロンドンにすんでいる時に女性だけの刑務所を撮影する気はないかという話をいただいたことがある。興味はあったが、イギリスには死刑制度がない。日本でなら死刑になるであろうような人も終身刑に服している。そういった受刑者の写真を撮り、発表した場合に被害者の家族の気持ちはどうなるのだろうと考えてしまう。昔、トスカーニという写真家が死刑囚のポートレートを撮影した死刑制度の是非を問うベネトンの広告があった。企業広告にあるにもかかわらず、文字は一切掲載せず、写真だけが人々に訴えかけるという社会性の高い広告である。大量に外界にばらまかれ、大多数の人の目に止まる広告を使用することにより、ある意味では写真の本質的な部分をうまく利用していると興味を引いた。しかし、撮影された死刑囚の中には言葉には表せられないほどの残忍な罪を犯した犯罪者も数多くいる。仮に被害者の家族が毎日通う駅にその広告が存在した場合、どのような気持ちになるであろう。死刑囚に対して真っ先に自分の手で殺してやりたいという強い感情をもつ方もいるであろう。私が囚人達の写真を撮り何らかのかたちで発表した場合、被害者の家族の目に触れる可能性はゼロではないと思い、断った。

しかし、そのやりとりの中で一つ印象に残った話を聞かされた。その人が言うには、「夜の見回りの時にナイフを持っていくのだが、なぜだかわかるか?」と質問された。「護身のためですか。」。わたしはそう答えた。「それも一つだが、主な理由は時々受刑者が服やベッドのシーツを使って首を吊って自殺しようとするのを防ぐために携帯しているのだ。」という。終身刑を言い渡され、死ぬまで単調な毎日を過ごすつらさに耐えきれず、自殺しようとする殺人者を生かし続けるためのナイフなのだと。
# by daisukeozaki | 2010-06-23 00:55 | Comments(0)
前回の作品、「写真は私たちの記憶を記録できるのですか?」の最後の写真は盲目の女性に撮影してもらった私の写真で締めくくられている。その写真の始まりはソフィ・カルという写真家の盲目という作品を基にしている。
その作品は彼女が生まれてからずっと目の見えない先天的盲目の人たちに「この世で最も美しいものは何ですか?」と質問をし、その答えを写真で撮るというものである。私は普段から撮影をしてもらった盲目の女性を見ていて、彼女の答えは「人間」ではないかと考えていた。そして、仮にそれが彼女の答えであり、それを写真に撮ってもらった場合、どのように写るのであろうかと考え、写真を撮ってもらった。

ソフィ・カルの質問に対する盲人の答えの中で最も好きな答えは、

「私は美で埋もれています。・・・・」
# by daisukeozaki | 2010-06-14 20:00 | Comments(0)

blogを始めました。

写真集「ポートレート」が6月末に発表になるので、それを機会にブログを始めることになりました。自分なりに頑張ってUPしますので、よろしくお願いします。
# by daisukeozaki | 2010-06-05 21:57 | Comments(0)