人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真家・尾崎大輔のblog


by daisukeozaki
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

新しいとは

新しいとは僕は絶対的な賛同と絶対的な否定のどちらかに意見が分かれるものだと思う。
例えば、舞台でお客の半分は途中退席したが、残りの半分は舞台が終わっても感動で席から立てないような状況。

知り合いの元天井桟敷の方が寺山修司とロバート・ウィルソンの舞台を初めて見た時に、「新しいものとはなんだかわかるか」と寺山に言われた。寺山は自身で
「絶対的な賛同と絶対的な否定、それとわからないというもんだ。」
と言ったらしい。
# by daisukeozaki | 2010-08-24 17:45 | Comments(0)

ジャン・コクトー

ジャン・コクトーは「恐るべき子どもたち」がもちろん有名だが、エッセイというか評論集の「僕自身あるいは困難な存在」の方が私は好きだ。

特に、コクトー自身、魔術師といわれたいという箇所。
杖を一振りすれば、本が一冊でき、映画は撮影され、筆はキャンバスの上で踊りだし、芝居は演じられる。作品を検討するなど無益。全てはひとりでに作り上げられる。

作品から表れる才能がその作者自身に帰属をしてしまう天才ではなく、魔術師に私もひかれる。
# by daisukeozaki | 2010-08-19 20:13 | Comments(0)

歎異抄

五木寛之の親鸞が流行っていたが、親鸞と言えば歎異抄。
弟子の唯円が書いたので、学者によってはその価値が違ってくるのだが、やっぱり面白い。
悪人正機説や他力本願など有名だで、風呂でちょっと再読していたのだが、一カ所抜粋すると、こんな感じ。

「念仏やっていると踊りたくなるような、とびはねたくなるような強い喜びのこころがわいてくるらしいが、ちっともわいてきません。また、(念仏をとなえることで行ける)楽しいはずの極楽浄土に早く行こうとする気もさっぱりありません。これはいったいどうしたことでございましょうか?」とおそるおそる親鸞聖人にお尋ねしたところ、

「実は私もそう感じていたのだ。唯円も同じ心だったのか。」

そして、こう話されました。

続きが気になる方は一度現代語訳を読んでみては。読みやすいです。
# by daisukeozaki | 2010-08-04 21:24 | Comments(0)

悪の規定

仏教本を読みあさっているおり、天台思想と華厳思想で気になる部分がある。天台は性具説、華厳は性起説をとっており、仏の中に悪は存在するのかという点で天台は存在するという立場で逆に華厳は存在しないという立場をとる。天台思想は最澄から始まり日本の仏教の基盤となる思想であるが、その中で悪の存在を認めているところに私は興味を引かれる。もちろんペシミスティックになってしまう危険もある。
宗派などで仏教はかなり違ってくるが(釈迦の原始仏教と鎌倉時代の仏教ではかなり異なっている。)、天台も華厳も違いはあるが、釈迦はこのようにいっていましたという経典がそれぞれ存在し、そのすべてを受け入れる仏教の寛容性は評価すべき点である。キリストの教えですと聖書がいくつもあるようなものだ。

ここで、キリスト教において悪の存在規定が、現代まで論理的に説明されていないような気がする。善なる絶対者である神がなぜ悪をつくったのか?アウグスチヌスも悪は善の欠如であるとしか規定出来ない状態であり、ライプニッツの悪は善への不可欠条件という説から派生し、シェリングは神は単に一つの存在ではなく、一つの生命であるという説において神もまた悪と関係すると説く。ただし、実存の根底である限りはと限定をつけている。

最後の審判において悪を性質をもたない神が悪人を裁けるのであろうか?

絶対者がいる考えとそうでない考えによってかなり違いは出てしまうのは仕方のないことではあるが。
# by daisukeozaki | 2010-07-25 21:01 | Comments(0)

以前の刑務所の話の続き

かなり前に読んだ本で、文庫にもなっているので知っている方も多いと思うが、「心にナイフをしのばせて」という本がある。
ルポタージュの話であるが、1点、被害者側からの視点のみで加害者からの話が全くない所が歯がゆい部分ではあるが、簡単に要約すると

「酒鬼薔薇」事件の起こる26年前、同じような事件が起こった。高校生が被害者となり、首を切り落とされ無惨に殺害された。加害者も同じく高校生で少年院に送致される。事件後、被害者の家族の状況は一変する。妹はリストカットを行うようになり、母親は事件前後の記憶喪失におちいる。父親は一言も事件のことを口にせず、娘や妻の生活をささえていく。一方、加害者の少年は少年院を退院後、弁護士となって社会復帰をしていた。加害syの働く地域では名士の一人に数えられるらしい。弁護士になった後も被害者への慰謝料等は一切支払われていない(被害者側のみからの話)。

犯罪者の厚生という面だけならば、良き例の一つに挙げられるが、この話をそのまま受け取った場合だが、本当にそれでいいのだろうかと考えてしまう。
# by daisukeozaki | 2010-07-05 01:08 | Comments(0)